令和7年度技術士第一次試験

技術士になりたいとお考えの方は、まずは第一次試験に合格する必要があります。
私は技術士になろうと考えたとき、どこから手をつけたらよいものか、全くわかりませんでした。Amazonで、技術士第一次試験にかかる問題集を購入することから始めてみました。
問題を解いてみると、及第点に達するには結構、時間が要ることがわかりました。
一方で、技術士になるには第一次試験のあとに第二次試験と面接があり、第一次試験の位置づけといった全体像を知る必要があるように感じました。


そこで、どこかよい教育機関はないかと探していたところ、

(株)新技術開発センター
〒102-0082 東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
https://pe.techno-con.co.jp/

のことを知りました。

新技術開発センター様に登録をしておくと、技術士関連のセミナーや関連書籍の案内が届くようになります。今年も、下記の案内が来ました。
———————————————————————————————————–

本年も技術士第一次試験ガイダンスを開催いたします。
このガイダンスでは、技術士の概要、技術士になるメリット
そして技術士試験制度について詳しく解説します。

■2025年度(令和7年度)技術士第一次試験合格のポイント
-受験対策のポイントと対策講座ガイダンス-
日時:
【東京】2025年6月1日(日)14:00~16:00
受講料:1,000円(消費税込)
詳細:https://pe.techno-con.co.jp/cgi/tecpewww.cgi?mcode=564752&id=17751

————————————————————————————————————-

私は、このガイダンスに参加することで、技術士試験へ向けての見通しが得られました。

技術士になりたいと思ってはいるがどこから始めたらよいかわからない方は、
いろいろと考えているよりは、このセミナーに参加して、全体像を頭に入れた方が
良いのではないかと思います。
セミナーは
機械振興会館・研修室東京都港区芝公園3-5-8
で開催されます。
東京タワーの真前になります。東京タワーの見物も兼ねて出かけてみてはいかがでしょうか。
このセミナーをきっかけに技術士取得へ向けて、スムースなスタートを切ってほしいものです。

エイチエム工学教育研究所へご相談を


毎年、第一次試験を受けるけれども、なかなか合格点がとれないという方は、
当研究所のHPのコンタクトからメールにてお問合せいただければ、良い方法を一緒に
検討できるかもしれません。
最近では、文科系の人が第一次試験を受験する例も出てきています。エンジニアになりたかったけど文科系に進んだ。しかし、技術士を取得してエンジニアとして活躍したいとお考えの方がいらっしゃると思います。当研究所のHPのコンタクトからメールにてお問い合わせいただければ、何かできることを検討できるかもしれません。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

類似投稿